無料で使える読み上げソフト一覧

YouTube を始めるにあたって音声ソフトも検討しなくてはならないよなあと思い、まとめてみた。

ソフト名特徴対応言語音声の種類商用利用料金詳細
VOICEVOXAIによる自然な音声、豊富な音声ライブラリ日本語複数可能(規約による)無料
AquesTalk独特な機械音声、軽量で使いやすい日本語複数可能(規約による)無料だが、商用利用の場合は有料
音読さんWebブラウザ上で利用可能、多言語対応多言語多数可能(規約による)無料プラン:一定文字数制限あり
有料プラン:月額980円〜、文字数制限や機能拡張
CoeFont STUDIOAIによる高品質な音声、感情表現が可能日本語多数可能(規約による)無料プラン:一部機能制限あり
有料プラン:月額3,300円〜、商用利用や高機能利用可能
テキストークイントネーション調整など細かな設定が可能日本語、英語複数可能(規約による)無料
棒読みちゃんシンプルな操作性、様々なソフトと連携可能日本語複数可能(規約による)無料
ボイスゲート動画制作会社開発の無料AI音声読み上げソフト日本語複数可能(規約による)無料プラン:1000文字/月まで無料
会員登録で増加
Amazon Pollyリアルな音声、多言語対応、クラウドベース多言語多数可能12ヶ月500万文字まで無料
有料プラン:従量課金制(利用量に応じて変動)
VoxBox高品質な音声、多機能編集、多言語対応多言語多数可能無料プランあり
有料プラン:買い切り12,800円〜
AITalk®高品質な音声、感情表現、法人向け日本語多数可能(別途課金あり)55,000円〜
ソフトやプランにより価格が大きく異なる

1. VOICEVOX

VOICEVOXは、AIによる自然な音声と豊富な音声ライブラリが特徴の日本語対応ソフトです。商用利用も可能で、無料で提供されている。Windows、Mac、Linuxに対応したダウンロード版と、簡易的なオンライン版があり、どちらも商用・非商用問わず無料で利用できる。

2. AquesTalk

AquesTalkは、独特な機械音声と軽量で使いやすい日本語対応のソフト。商用利用も可能だが、ライセンス購入が必要。無料で利用できる。

3. 音読さん

音読さんは、Webブラウザ上で利用可能な多言語対応の音声読み上げソフト。無料プランでは一定の文字数制限がありますが、月額980円からの有料プランにより、文字数制限の緩和や機能拡張が可能。商用利用も規約に基づき許可されている。

4. CoeFont STUDIO

CoeFont STUDIOは、AIによる高品質な音声と感情表現が可能な日本語対応ソフト。無料プランでは一部機能に制限があるが、月額3,300円からの有料プランで商用利用や高機能の利用が可能。

5. テキストーク

テキストークは、イントネーション調整など細かな設定が可能な日本語・英語対応のソフト。商用利用も規約に基づき許可されており、無料で利用可能。

6. 棒読みちゃん

棒読みちゃんは、シンプルな操作性とさまざまなソフトとの連携が可能な日本語対応ソフト。商用利用も規約に基づき許可されており、無料で利用可能。

7. ボイスゲート

ボイスゲートは、動画制作会社が開発した無料のAI音声読み上げソフトで、日本語に対応している。無料プランでは月に1,000文字まで利用可能で、会員登録により利用可能な文字数が増加する。商用利用も規約に基づき許可されている。

8. Amazon Polly

Amazon Pollyは、リアルな音声と多言語対応が特徴のクラウドベースの音声読み上げサービス。商用利用が可能で、12ヶ月間で500万文字まで無料利用が可能。以降は利用量に応じた従量課金制となる。

9. VoxBox

VoxBoxは、高品質な音声、多機能編集、多言語対応が特徴のソフト。無料プランもあるが、買い切り12,800円からの有料プランで商用利用が可能。

10. AITalk®

AITalk®は、高品質な音声、感情表現、法人向けの日本語対応ソフト。商用利用には別途課金が必要で、価格は55,000円からとなり、ソフトやプランにより大きく異なる。

これだけあってもしょうがないから、動画編集ソフトと組み合わせて使うんだろうけど、その辺の仕組みがよくわからないので、勉強しなければだなあ・・・。

YouTube始めたいので、AI動画生成サービス比較してみた。(Sora vs. Canva vs. Filmora)

特徴やメリット・デメリットを整理してみる、、

1. Sora:OpenAIが開発した動画生成AI

「Sora」は、OpenAIが開発したテキストプロンプトから動画を生成するAIツール。2024年12月9日に一般公開され、ChatGPTの有料ユーザーが利用可能に。

生成できる動画の最大時間と解像度

「Sora」は、テキストプロンプトから最大20秒の動画を生成できる。解像度は最大1080pに対応しています。

料金プラン

「Sora」を利用するには、ChatGPTの有料プランへの加入が必要。

プラン名月額料金優先動画生成本数動画最大解像度動画最大長さ同時生成数ウォーターマーク除去
ChatGPT Plus$20.0050本720p5秒1本なし
ChatGPT Pro$200.00500本1080p20秒5本ダウンロード時なし

メリット

  • 高品質な動画を短時間で生成可能
  • テキストプロンプトのみで多様なシーンを作成
  • リミックスやリカットなどの編集機能が充実

デメリット

  • 動画の長さが最大20秒と短い
  • 一部地域(EU、スイス、英国)では未提供
  • 高解像度や長時間の動画生成には高額なプランが必要

2. Canva:デザイン初心者向けのオールインワンツール

「Canva」は、デザイン初心者でも簡単にプロ並みの動画を作成できる多機能デザインツールです。無料プランと有料プラン(Canva Pro、Canva for Teams)を提供。

生成できる動画の最大時間

「Canva」で生成できる動画の最大時間は、選択するテンプレートや素材によって異なります。具体的な最大時間は公表されていない。

料金プラン

以下に「Canva」の主な料金プランをまとめます。

プラン名月額料金主な機能
無料プラン無料基本的なデザイン機能、数千のテンプレートと素材へのアクセス
Canva Pro¥1,500すべてのテンプレートと素材へのアクセス、デザインのリサイズ機能、チーム機能、クラウドストレージ
Canva for Teams¥3,000チーム向けの追加機能、ワークフロー管理、チームテンプレートの作成

※料金は年間契約の場合の月額料金。

メリット

  • 直感的なインターフェースで初心者でも使いやすい
  • 豊富なテンプレートと素材で高品質な動画を簡単に作成可能
  • 動画編集、画像編集、デザインなど多機能

デメリット

  • 高度な動画編集や特殊効果の追加には限界がある
  • 無料プランでは一部機能や素材にアクセス制限がある

3. Filmora:動画編集ソフトの老舗が提供するAI動画生成

Filmoraは、動画編集ソフトとして長年の実績を持つWondershare社が提供するAI動画生成サービス。テキストや画像から動画を生成する機能を備えている。

  • 生成できる動画の最大時間:選択するテンプレートや素材によって異なる。

料金

プラン名料金特典
無料体験版無料一部機能に制限あり
年間プラン¥8,9801年間のソフトウェア利用
永続ライセンス¥10,980永久にソフトウェアを利用可能
  • 生成回数:有料プランでは、AIクレジットを購入し、それを使用して動画を生成。

メリット

  • 動画編集ソフトと連携し、高度な編集が可能。
  • 豊富なエフェクトやトランジションで、高品質な動画を作成可能。
  • 日本語サポートが充実。

デメリット

  • Soraと比較すると、動画のリアリズムや表現力は劣る。
  • Canvaと比較すると、デザインテンプレートや素材は少ない。
  • 生成にはAIクレジットが必要で、無制限ではない。

まとめ

Sora

高いリアリズムを求めるプロフェッショナル向け

Canva

手軽に高品質な動画を作成したい初心者向け

Filmora

高度な編集を行いたい中級者以上のユーザー向け。